top of page
検索
執筆者の写真足野 正洋 (Affiliated Financial Planner)

働けないときのセーフティーネット  -『傷病手当金』ってなに?-

更新日:2023年7月14日


 

執筆者:足野 正洋(BANSO-CO スポットメイト)

保有資格:Affiliated Financial Planner、2級ファイナンシャル・プランニング技能士ほか

 

仕事や職場の人間関係が精神的につらい…。辞めたいけれど、生活費を稼がないと…。子どもの教育資金や老後資金はどうなるんだろう…。お金のことを考えると辞められない…。このようなお悩みの方はいらっしゃいませんか?


休職または退職した際には、必要な要件を満たすことで、『傷病手当金』、『障害年金』、『失業保険』などの公的支援を受けられます。


例えば、メンタルヘルス不調により休職した場合には『傷病手当金』を受給できることがあります。もし、そのまま退職することとなった場合であっても要件を満たすことで引き続き傷病手当金を受給できます。

さらに、不調から回復した後も、後遺障害により仕事が制限された場合には『障害年金』を受給できることがあります。

また、退職後に不調が回復し求職活動を再開した場合には、『失業保険の基本手当』を受給できます。


働くことが辛い場合や、メンタルヘルスなどの不調で休職や退職したが生活費に不安があるという場合には、公的なセーフティーネットを利用して家計とこころの負担軽減を考えてみましょう。


今回は、傷病手当金について、ご説明いたします。



1.傷病手当金 -ケガや病気で働けないときのセーフティーネット-

体やこころが疲れているけど生活するために仕事を休めないという方も多いのではないでしょうか。

“傷病手当金”は、体やこころを不調から回復するために休職している間、十分な給与が支給されない場合に、健康保険から支給される給付金です。

受給期間は最長で1年6カ月と長期なので、回復に向けて体やこころの状態とゆっくり向き合うことができます。


2.給与日額の約3分の2が受給できる

傷病手当金の1日当たりの支給額は、給与日額(標準報酬月額平均÷30日)の概ね3分の2です。

給与等の報酬月額が40万円の場合、1日当たりの支給額は41万円(標準報酬月額)÷30日×(2/3)=9,111円となります。この場合、1ヵ月間療養した場合には約27万円支給されます。

標準報酬月額ごとに、傷病手当金支給額の目安をまとめましたので、ご参照ください。



3.受給中も社会保険料と住民税を納付する必要がある

傷病手当金は非課税のため所得税はかかりませんが、傷病手当金受給期間中も社会保険料と住民税(受給開始

年度分)を納付する必要がありますので注意が必要です。

受給額から社会保険料と住民税を差し引いた手取り金額をもとに生活設計を考えると良いでしょう。


4.最長で1年6カ月間受給できる

 受給期間は通算で最長1年6カ月間あります。

受給期間中に出勤や欠勤を繰り返す場合でも受給できますので、体やこころの状態にあわせて受給を考えると

良いでしょう。

(支給期間のイメージ)


5.会社員で連続して4日以上療養している場合に受給できる

 傷病手当金を受給するためには以下の条件を満たす必要があります。

① 会社員(健康保険の加入者)である

配偶者や家族の扶養に入っている方や自営業などで国民健康保険加入している方は対象外です。

② 療養中である

療養中とは、医療機関にかかり治療や投薬等を受けていることを言います。

③ 療養のため労務不能である

労務不能とは、今まで従事していた仕事ができない状態を指します。

労務不能か否かは医師の意見書および業務内容やその他の諸条件を考慮して判断されます。

④ 就業が4日以上困難である

療養のために仕事を休み始めた日から連続した3日間(待期期間)を除いて、4日目から支給されます。


(待期3日間の考え方)



⑤ 療養中の給与の支払いがない

療養中に勤務先から給与が支払われている場合は対象外です。

しかし、給与が減額されている場合には、傷病手当金から給与支給分を減額して支給されます。

⑥ 労災保険からの給付を受けていない

労災保険からの給付を受けている場合は対象外です。

しかし、労災保険の給付日額が傷病手当金の日額よりも少ないときには、その差額が支給されます。


6.医師の意見と会社からの証明が必要

傷病手当金を受給するためには、健康保険の保険者(協会けんぽ、健保組合、共済組合)へ申請書を請求し、申請書に従って医師の意見やお勤め先からの証明を受ける必要があります。


7.退職後も2つの条件を満たすことで引き続き受給できる

 傷病手当金を受給中に退職した場合、以下の条件を満たすことで受給を継続できます。

① 退職日前日までに継続して1年以上の健康保険加入期間がある

② 退職時に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしている

ただし、退職日に出勤した場合には、継続給付を受ける条件を満たしません。このため、退職日の翌日以降の傷病手当金が支給されないことになります。

他にも細かな規則がありますので、事前に専門家に相談しましょう。


8.保険の見直しのきっかけにも

 会社員の方は傷病手当金を受給できる前提で、就業不能時のリスクに対する民間保険の保険料を抑えることも選択肢の1つです。

 傷病手当金の仕組みを理解し、保険を見直すだけでも、経済的余裕に繋がり、日々のこころの負担も軽くなるかもしれませんね。


9.おわりに

~健康な体とこころでいきいきと仕事するために傷病手当金を活用しましょう!~


体やこころの不調があっても生活のために無理して仕事をしてしまうことも少なくないと思います。

しかし、健康な体とこころを保つために『休む』という選択をすることも、新たな気持ちでリスタートするためには必要なことではないでしょうか。

長い人生をいきいきと過ごすためにも、体やこころが辛いときには無理は禁物です。

傷病手当金を活用して、少し休憩してみることも考えてみましょう。



 

いかがでしたでしょうか?


BANSO-COでは、スポットメイトとのセッションをより有意義にご利用いただくため、

先にばんそうメイトと一緒に、問題の整理、ご状況に合ったお休みの取り方、スポットメイトとのセッションの際にお手元にあったほうがよい書類(傷病手当金等の申請に必要な資料等)の整理などをされておくことをお勧めしております。


Comments


bottom of page